日刊化粧品・消費財12月28日

12月28日朝の化粧品・消費財業界ニュースのまとめです。広く化粧品をはじめとする消費財業界に関連する最新記事を集めています。

印アシモフロボ、人型対話ロボ商品化 ヘルスケア向け

インドのアシモフロボティクス(ケララ州)は、人型ロボット「サイアボット」を2019年に欧米や日本で商品化する。介護などヘルスケア用途を中心に、3万―4万 …
引用元はこちら

亀田製菓、19年1月1日付組織変更・人事異動

米菓以外の新領域の開発を加速させるため「ヘルスケア事業部」を新設。「食品事業本部」を設置し、お米研究所・ヘルスケア事業部・食品開発部を直轄組織とする.
引用元はこちら

台湾ライトディスプレーがパッシブ有機EL増産へ

リストバンドなどのウエアラブル機器や活動量計などのヘルスケア機器向けにパッシブ有機ELの需要が堅調なため。加えて、米国企業と合弁会社を設立し、 …
引用元はこちら

男性のメイク、30〜40代に人気のワケ

実は今年4月に、化粧品メーカーが、企業の新人研修でスキンケアセミナーを実施。男性の肌のケアが社会人のマナーとして注目されているんです。日本屈指の …
引用元はこちら

オリジナル包装紙が完成!宝塚大学東京メディア芸術学部の学生たちが、伊東市内に店を構える3事業所 …

この取り組みに参加したのは、伊東市内に店を構える「長平鮮魚店」、「花の紫香園」、「大黒屋」(化粧品小売業)の3事業所です。本学デザイン表現研究室の学生 …
引用元はこちら

サンフランシスコで開催の第37回JPモルガン・ヘルスケア・カンファレンスに参加

当社は、米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催される第37回J.P.モルガン・ヘルスケア・カンファレンスにおいて、2019年1月7日(米国時間)、当社CFOの …
引用元はこちら

「年末年始にテレビCMが多い企業TOP20ランキング」発表 〜オフライン広告領域におけるサイカ独自の …

年末に需要が増える消費財企業のCMも集中する傾向年末にテレビCM放送回数が最も集中した企業は「グーグル」で、月の平均CM放送回数に対して約5倍 …
引用元はこちら

「年末年始にテレビCMが多い企業TOP20ランキング」発表 〜オフライン広告領域におけるサイカ独自の …

年末に需要が増える消費財企業のCMも集中する傾向. 年末にテレビCM放送回数が最も集中した企業は「グーグル」で、月の平均CM放送回数に対して約5倍 …
引用元はこちら

物流ニュース

品目ごとでは、工場・生産地からの貨物増が全ての品目で見られ、商社・問屋からの貨物増が「日用品」、倉庫から出る貨物増が「食料工業品」、季節的需要増が「 …
引用元はこちら

駅ロッカーで「野菜受け取り」 東久留米で実証実験開始、注文はアプリから

利用者が専用のスマートフォンアプリで注文した野菜や日用品などを、駅のロッカーで受け取る仕組み。働く人のワークスタイルに合わせた時間帯で受け取れる …
引用元はこちら

ブリヂストン人事 (1月1日付、2月中旬付、3月初旬付)

… 担当兼タイヤ生産基盤システムエンジニアリング本部長兼消費財タイヤシステムエンジニアリング本部長兼生産エンジニアリング支援部長(執行役員タイヤ生産 …
引用元はこちら

神戸医療産業都市クラスター交流会 デジタルヘルス人材育成セミナー開催

本セミナーは世界でも最先端の開発・研究がされている神戸医療産業都市におけるAI・IT技術活用の促進等を目的としており、ヘルスケアイノベーション創出に …
引用元はこちら

測定時もデータ転送時も、面倒な操作はもう要らない!Wi-Fi通信機能搭載「エクリア 体組成計」登場!

パソコン周辺機器を手掛けるELECOM(エレコム)のヘルスケアブランド「ECLEAR(エクリア)」より、専用アプリ「ECLEAR APP」でスマートに体重などの管理が …
引用元はこちら

男性ががっかりする女性の美容行動 1位は『すっぴんを見せてくれない』

また、女性の『顔が化粧品でベタベタしている』ことを苦手と感じる男性も多いため、お泊りの夜には、ベタつく化粧品の使用は避けたほうがいいかもしれませんね。
引用元はこちら

サロンオリジナル商品ってどうなの?人気サロンの化粧品をレビュー

個人的に、化粧品の中で一番使うのが楽しみなのは美容液。塗るだけでリフトケアが可能という『ドロップインリフト』は、わずか60秒で完結できるよう考案された …
引用元はこちら

化粧品会社のポーラ・オルビスグループが?筋肉?と?菌?について研究する理由とは?

化粧品開発を行っているポーラ・オルビスグループでは、皮膚に関する研究を進めているうちに、菌と筋肉が美容に関係しているということを突き止めました。以前に …
引用元はこちら

キャッシュレスで利用できる無人のコンビニ「600」

ダイエット中なので低糖質なものを」「仕事でよく必要になる日用品が欲しい」など、ユーザーからはLINEやSlackを通じて商品のリクエストを受け付けており、100 …
引用元はこちら

身近な見慣れた日用品を別のイメージに転化している岩崎貴宏氏の個展「Layer and Folding」

2018年12月27日(木)から2019年1月14日(金)まで、銀座 蔦屋書店のイベントスペース「GINZA ATRIUM」にて、岩崎貴宏氏の個展「GINZA ART …
引用元はこちら

Alphabet 「ヘルスケア分野で飛躍を遂げた」と2018年を総括

2015年に設立されたGoogleの親会社「Alphabet(アルファベット)」は、「ヘルスケア産業において大きな飛躍を遂げることができた」と2018年を総括した。
引用元はこちら

訪日3000万人 受け入れ態勢に課題残る

宿泊、飲食、医薬品・化粧品などの分野で売り上げに占める外国人観光客の比率が … 観光客は帰国してからも、滞在中に買った化粧品や薬、食品などをネットで …
引用元はこちら