10月18日朝の化粧品・消費財業界ニュースのまとめです。広く化粧品をはじめとする消費財業界に関連する最新記事を集めています。
【新商品】セザンヌ化粧品「セザンヌ コンシーラークレヨンUV」
濃いシミやほくろなどの顔の気になる部分をしっかりカバーし、紫外線も防ぐ。汗に強いウオータープルーフタイプ。全3色。各580円(税別)。販売中。
引用元はこちら
アサヒカルピス、スキンケア化粧品投入 「カルピス」由来の乳清含有
アサヒカルピスウェルネス(東京都渋谷区、小林紀子社長、03・6412・3252)は17日、乳酸菌飲料「カルピス」由来の「LH発酵乳ホエイ(乳清)」を含有した …
引用元はこちら
ウェルビーとNTTドコモ PHRサービス開発・普及で業務提携へ
ウェルビーとNTTドコモはこのほど、ヘルスケア領域で業務提携することに向け基本合意したと発表した。まずは両社が提供するサービスを連携させ、主に周産期 …
引用元はこちら
NBDヘルスケア、オーラルケア製品を拡販
健康食品やサプリメントなどを製造・販売するタイのNBDヘルスケアは、オーラルケア製品の販売を強化する方針を打ち出した。高級品を中心に販売し、全体の …
引用元はこちら
消費税増税がどれほど間違っているか検討してみる
安倍首相が消費税を、2019年10月に10%に引き上げることを表明しました。 「安倍総理、来年10月の消費税10%へ引き上げ表明」. 消費税を来年10月に10%へ …
引用元はこちら
臨時国会展望 野党6党派「入管法」で攻勢の構えも「消費税」ではズレ
主要野党6党派は24日召集の臨時国会で、外国人労働者受け入れ拡大に向け新たな在留資格を創設する出入国管理法改正案や、来年10月の消費税率10% …
引用元はこちら
RIZAPグループ?提携3年目のファミリーマートと、新商品を発売
同グループは、「人生最高の体と自信」を提供することをコンセプトに、12万人以上の顧客のヘルスケア及びライフスタイルに携わっており、2017年に発表 …
引用元はこちら
自動販売機の売り上げが世界一!日本には何台あるのか
その自販機普及台数によると、2017年12月末現在・飲料:244万3,800台・食品:7万1,900台・たばこ:17万1,300台・券類:5万5,200台・日用品雑貨:23万8,600 …
引用元はこちら
セブン&アイ、ファンケル/時短で美肌「うるおい ホットピーリングジェル」
セブン&アイ・ホールディングスとファンケルは10月29日、共同開発した化粧品「セブンプレミアムライフスタイル ボタニカル フォース うるおい ホットピーリング …
引用元はこちら
ロンドン株、続伸 ヘルスケアや資源関連が上昇
英国時間9時15分時点は、前日に比べて10.65ポイント(0.2%)高の7070.05だった。16日の米株や17日のアジア株高の流れが波及した。ヘルスケアセクターや …
引用元はこちら
TPCマーケティングリサーチ株式会社、化粧品素材市場について調査結果を発表
2017年度の化粧品素材市場は、前年度比1.1%増の1,711億円となった。要因としては、『再生可能』を謳った天然由来成分の出荷量増加、エイジングケア・美白 …
引用元はこちら
CEATEC JAPAN 2018で見つけた気になるもの–「ヘルスケア&スマートホーム編」
10月16〜19日までの4日間、千葉市美浜区の幕張メッセで開かれている「CEATEC JAPAN 2018」。「フィットネス/ヘルスケア」「エネルギー/スマートライフ/ …
引用元はこちら
中国・香港株式市場・大引け=中国株反発、インフラ関連株など主導 香港休場
一方、ヘルスケア関連株は、ワクチンメーカーの長生生物科技(チャンション・バイオ・テクノロジー)の不祥事を受けて下げ幅を拡大。中国の医薬品当局は16日、 …
引用元はこちら
消費税10%に上がれば3人に1人が「ビール離れ」/ビール酒造組合調査
2019年10月に消費税が10%に上がった際に「家計で節約しようと思うもの」は「外食費」(40%)、「食費」(37%)、「飲酒」(22%)以下、水道光熱費、日用品と続き、「 …
引用元はこちら
グーグルの「人間500歳プロジェクト」…韓国企業なら監房行き(1)
情報技術(IT)と医療を結合した「デジタルヘルスケア」は第4次産業革命の核心産業と評価される。グローバルIT企業は主導権を握るために積極的に競争している …
引用元はこちら
高級油性ボールペン「ジェットストリーム プライム」からシリーズ初の極細0.38mmが登場
クセになる、なめらかな書き味”が特長の三菱鉛筆の油性ボールペン『ジェットストリーム』の高価格帯シリーズ『ジェットストリーム プライム』。同シリーズより、『 …
引用元はこちら
グーグルの「人間500歳プロジェクト」…韓国企業なら監房行き(2)
韓国企業も関連技術を独自開発したり大型病院との協力を通じてヘルスケア市場に足を踏み入れた。しかし国内では複雑な規制のために本格的な事業進出が …
引用元はこちら
トランプ米大統領 当選後に上昇 石油や化粧品 目立つ
11月でトランプ氏が米大統領選に勝利してから2年がたつ。トランプ氏は当選後、米国中心の保護主義政策を掲げ、世界経済に大きな変化を与えた。この2年で …
引用元はこちら
勝間和代「消費税増税前に慌てて買わない方がいい」とアドバイス 「増税後は景気が悪化して値下がりする …
消費税の増税まであと1年。2%アップくらい関係ないというお金持ちは別として、給料が上がらないのにとあえぐ庶民としては、せめて増税前に何を買っておくべき …
引用元はこちら
中国・香港株式市場・前場=中国ほぼ変わらず、香港休場
インフラ関連株や公益株が上昇したが、消費財・ヘルスケア関連株が売られた。 上海総合指数前場終値は2.5539ポイント(0.10%)高の2548 .8835。
引用元はこちら